梅干し作り🎵子どもたちは初めての嗅ぐしその匂いに驚き!梅干し作りで大事なしそを小さな葉まで残さず丁寧にちぎりました。すっぱいおいしい梅干しにな~れ😋
ひみつのプレゼント作り💛「お母さん、このお花見せたらうれしいかな~」「お父さんにこんな言葉書きたい」とありがとうの感謝の言葉が次々と出てきました。ファミリーデーとしてプレゼントを渡すのが待ち遠しいようです🎁🌼
新聞遊び🌟新聞紙を渡すとどれだけきれいに細く巻けるか、、みんなで棒作り大会が始まり全集中するぞう組でした。
梅干し作り🎵子どもたちは初めての嗅ぐしその匂いに驚き!梅干し作りで大事なしそを小さな葉まで残さず丁寧にちぎりました。すっぱいおいしい梅干しにな~れ😋
ひみつのプレゼント作り💛「お母さん、このお花見せたらうれしいかな~」「お父さんにこんな言葉書きたい」とありがとうの感謝の言葉が次々と出てきました。ファミリーデーとしてプレゼントを渡すのが待ち遠しいようです🎁🌼
新聞遊び🌟新聞紙を渡すとどれだけきれいに細く巻けるか、、みんなで棒作り大会が始まり全集中するぞう組でした。
毎月19日は食育の日とされています。そこで今年度は、19日が含まれる週を食育週間とし、日本の郷土料理ツアーを行っています。
子どもたちは初めて見る、食べる料理が多く「これなんていうの?」と興味を持ったり、「〇〇県ってここにあるんだね~」と給食の時間以外でも日本地図を指差しながら保育士や友だちと会話が盛り上がっているようです。
ちんすこう(沖縄)
チーズ饅頭(宮﨑)
南関あげ丼(熊本)
みそカツ(愛知)
さんがやき(千葉)
どれも大好評でした☺💛レシピを知りたい場合はお気軽にお問合せ下さい🍙🌟
5月生まれのお友だちの誕生会!14名をお祝いして、こいのぼりの紙芝居をみたりごちそうを囲んだりと素敵な会になりました💛
誕生会メニュー😊チキンドリア・ツナ入り厚焼き卵・ひじきサラダ・チンゲン菜のスープ・ヤクルト・きなこプリン😃
おやつには鯉のぼりのかたちをした練り切りあん、出世鯉が登場。伝統の和菓子の美しさ、上品な甘さに歓声をあげる子どもたちでした。
花園まで、バスに乗り保育園を代表して畑にぞう組が苗を植えました!バス停から畑までの道のりは坂道が続きますが、おしゃべりを楽しみながら歩きました。
保育園の園庭には滑り台の近くの畑と、大きめのプランターに深く穴を掘り、
『おおきくな~れ』とおまじないをかけたお友だち。成長を楽しみにしながら水やりにも挑戦しています。
今年度の誕生会のテーマは『白雪姫と小人たち🍎』です。すてきな帽子をかぶった7人の小人たちがドキドキした表情で登場しました!
名前と年齢だけでなく、好きな絵本や今がんばっていることも紹介してくれました📚みんな泣かずに切り株(お立ち台)に立っていました✨
職員の出し物は白雪姫のペープサート!魔女とリンゴを分け合うシーンを真剣に見つめていました。
4月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう💛
誕生日会の特別メニューはチャーハン・鶏の中華焼き・青菜とコーンのサラダ・わかめスープ・桃ゼリー・ヤクルトの中華メニューでした🥄おいしくいただきました😋💛
4月2日は毎年恒例のお花見でした!…が、今年は桜の開花が早く、園の桜は3月に散ってしまっていたので満開の花の下での写真撮影が叶いませんでした。コロナ感染予防の対策の為、全員で屋外で昼食を摂ることも出来ず…。それでも子ども達に少しでも楽しんでもらえればとキッチンカーに来て頂き、無事賑やかな催しになりました。午前中は、園内に隠されたカードをお菓子と引き換える宝探しも楽しみました!新しいホームに代わり、一人一人それぞれの思いを胸に、令和3年度の幕開けです。今年度も宜しくお願いします。
🌸3月3日はひなまつり会がありました。各クラスのお友だちが作った彩り豊かな雛飾りがお部屋を明るくしてくれましたよ🎎💛
園庭に出て、「うれしいひなまつり」ゲームでグループを作り、2チームに分かれて「ひし餅運びリレー」をして大盛り上がり!どうやったら上に乗せている筒が倒れないか考えながら運び、頭脳プレーをみせるお友だちでした☺
🍙12日には年長さんとのお別れ遠足がありました。「爆弾キャンディゲーム」ではドキドキ💣スリル満点でみんな真剣な顔でお隣りへパスしていました🍬また、年長さんが運動会で踊った『紅蓮華』をみんなで踊って会場が一体になりました💛お昼は、お家の方が作って下さった愛情弁当も食べ、思い出いっぱいの一日となりました。
🚒幼年消防修了式では、消防署の方との約束を守れた証として修了証をいただきました。法被を着て参加する以上児さんたちのたくましい後ろ姿に成長を感じた一コマでした。
0歳児クラスは外遊びの幅も一層広がり、ぐるぐる大綱橋では慎重に手足を使ってまたがっていく姿に「がんばれーこっちだよ」と応援したくなります。そしてコンビカーは外に出ると一斉に取りに向かうほどの人気玩具ですよ🚓✨
1歳児クラスは手をつないでお散歩に行くのも慣れ、三の丸、梅林公園、球場周辺などいろいろな所へ行き、春を見つけて楽しんでいました。土手登りだってお手のものです!
2歳児クラスは進級に向けて英語に参加。「A・B・C・D・EFG~🎵」と講師の先生を見ながら身振り手振り英語に親しんでいました。これからどんどん吸収していくのがたのしみですね☺
3月生まれの誕生会では、自分の番を待ちに待っていた5人のお友だちのうれしそうな笑顔が見られました(^^)出し物は3歳児クラスのみんなが『えんとつ町のプぺル』のダンスでお祝いしてくれましたよ。
またひとつおおきくなったね!おたんじょうびおめでとう🎂🎉✨
桜が満開に咲いた3月21日。高校3年生が園を巣立っていきました。例年であれば、ホールにて子どもたちと職員が全員一同に集まり、卒園する子どもたちを囲ってお祝いをしておりましたが、今年は新型コロナウイルス感染防止の観点から、高校3年生と4月からの高校へ入学する中学3年生、それに各ホームからの代表者のみで式典を行いました。例年とは違う少人数での式典になりましたが、子どもたちから今までの感謝の言葉とこれからの抱負を述べ、園を巣立っていきました。
2月2日(火)は節分ということで、子どもたちは豆を手に持って「鬼はーそとー!福はうちー!」と大きな声で福が来るように豆まきをしました。
3月に運動遊びやダンス等を各クラスが全園児に披露するチャレンジ会を予定しています。今回の写真は、2月に行われた予行練習の様子です。1歳児はダンス、2歳児はかけっことダンス、3歳児はかけっこ、運動遊び、ダンス、4歳児は跳び箱、縄跳び、5歳児は縄跳びと一輪車です。それぞれが目標に向かって頑張ってきた一年間の集大成です!!
自分たちでできることを少しづつ増やして、進級に向けた取り組みをしています。3歳児は椅子拭きや窓ふき、4歳児はテーブルを友だちと協力して準備を、5歳児は床の拭き掃除などを頑張っています。特に5歳児は今求められている子どもの主体性をねらいとし、自分たちで考えた遊びを展開しています。お部屋だけでなく、砂場でもいろいろ試してやってみて、再度チャレンジの繰り返しでどんどん遊びを楽しんでいます。
小さくてもできることがたくさんあり、また自分でやりたい気持ちもたくさんあります。0歳児は帽子や靴下を自分のマークに始末をしたり、ズボンやオムツをはくことに意欲があります。1歳児は上靴をはいたり、上靴入れに入れたりと手先の力が必要なことにもチャレンジしています。2歳児は重たい自分のバックをすのこまで移動させています。できることが増えて次のクラスへ胸を張って進んでいきます!
豆まきの様子です。0歳児、1歳児、2歳児はお部屋で鬼退治をしました。以上児クラスは迫りくる赤鬼、青鬼向かってかわいい叫び声をあげながら鬼退治を頑張っていましたよ。自分の心の中にいるオニを退治できたようです!
2月生まれの誕生会🍰の様子です。やはり大勢の前だと緊張しますが、友だちの笑顔や拍手をもらって、名前や年齢をしっかり言うことができていました♪一つ大きくなりました!おめでとう☆