年長組に進級して「文字遊び」が始まりました。
運筆に慣れながらひらがなを学んでいきます。鉛筆の握り方や、椅子の座り方、30分程度座った状態で参加する、など就学に向けての取り組みです。
外部講師のお話を真剣に聞く子どもたち。
「年長さんだけ」の特別な取り組みということで、モチベーションも上がっているようですよ💛
年長組に進級して「文字遊び」が始まりました。
運筆に慣れながらひらがなを学んでいきます。鉛筆の握り方や、椅子の座り方、30分程度座った状態で参加する、など就学に向けての取り組みです。
外部講師のお話を真剣に聞く子どもたち。
「年長さんだけ」の特別な取り組みということで、モチベーションも上がっているようですよ💛
今日はくま組さんが皮むきをしてくれたタケノコやアスパラガスが
入った、春のホイル焼きでした🐟
進級し、たぬき組になった子どもたち😊
うさぎ組では乗れなかった憧れのスクーターやバイクに乗れるようになり、練習中です✨
最近では、気温も暖かくなりたくさんの虫が見られるようになりお外遊びの時間はダンゴ虫取りがブームになっています🎵
天気のいい日はすのこに出て給食を食べることもあります!
4歳児のお兄さんやお姉さんが皮をむいてくれたたけのこのおにぎりもモリモリ食べました💙
藤崎台保育園では食育活動に力を入れています。
旬の食材に触れ、味覚が形成される乳幼児期を豊かに過ごすことができるよう様々な体験活動に取り組んでいます。
こちらは3,4歳児クラスでスナップエンドウの筋取りに挑戦している様子です。
小さな指先で細かい作業をすることは、子どもたちにとって大変なこと🌟でも真剣なまなざしで食材と向き合っています。
筋を取る作業はなかなか難しく、苦戦していました!
茹でただけ、というシンプルな調理方法でも「自分たちが調理に携わった」
「〇〇組さんが皮むきをした」などの調味料が加わることで、よりおいしく感じられるようです。お家でも是非、調理のお手伝いをさせてあげて下さいね💛
今日は給食室手作りのアンパンでした⭐
大きめのアンパンでしたが、みんなガブリと食べてくれました😆
春の香りたっぷりのたけのこ!最初は「手が汚れる」と爪で引っ張るようにしていた子も「かたい!うーん!」とお友だちと協力しながら皮むきを頑張りましたよ⭐
おやつにたけのこご飯ができました。
ラップで包んだ たけのこご飯を自分たちでおにぎりにします。
たけのこは苦手、と言っていた子も「おいしい!」とモリモリおかわりしていました💛