”今年の子どもの日会はどんなことをする?”と、年中児,
年長児組の子どもたちで話し合いをしました。
その結果・・・
という意見にまとまり、鯉のぼりの凧作りをしました。
段ボール、画用紙、カラーポリ袋の三種類の凧を作りました。
自分たちの考えた活動ということで時間いっぱい集中して製作していました。
楽しかったのが伝わってきました。
作った後は早速園庭へ。。。
みんなのアイデアと思いの詰まった鯉のぼりの凧を飛ばして大満足の子どもたちでした。🐥
”今年の子どもの日会はどんなことをする?”と、年中児,
年長児組の子どもたちで話し合いをしました。
その結果・・・
という意見にまとまり、鯉のぼりの凧作りをしました。
段ボール、画用紙、カラーポリ袋の三種類の凧を作りました。
自分たちの考えた活動ということで時間いっぱい集中して製作していました。
楽しかったのが伝わってきました。
作った後は早速園庭へ。。。
みんなのアイデアと思いの詰まった鯉のぼりの凧を飛ばして大満足の子どもたちでした。🐥
国旗も掲揚できるポールを園庭に新設しました。
ちょうど5月ということもあり、子どもたちの成長を願い、鯉のぼりを掲揚しました。 五月晴れの空の下、鯉のぼりたちは元気に泳いでいます。
5/5の子どもの日にちなんで
おやつでかぶと春巻きを提供しました。
中にはじゃがいもとチーズ、ベーコンを入れています。
熊本城に本物のかぶとを見に行っていたぞう組さんは
「かぶとだ!」「おんなじだー!」と大人気でした(^▽^)
今日のおかずに入っているたけのこはくま組さんが皮むき、スナップえんどうはきりん組とぞう組さんが筋取りをしてくれました⭐
みんなお手伝いをしたやつだ!!と頑張って食べていましたよ(^^♪
先日、二の丸公園へ散歩に出掛けました!
大きな松ぼっくりがあっちにこっちにと落ちていて大喜びの子どもたち♪それらを並べてみたり、お人形に見立て、ままごと遊びを楽しんでいましたよ。
筍の皮むきにも挑戦しました!!
始めはどこから剥いたらいいのかな?と、考えながら指先を使いながら集中して取り組むきりん組さん。友だちと「こんな風にしたらいいんじゃない?」と話し合いながら最後まで楽しみました。
剥き終わった筍は、おやつでたけのこおにぎりで頂きました(^^)/ 🐥
今日は旬の食材「アスパラガス」をおやつで提供しました。
月に一度、旬の食材を使った野菜スティックで素材の味を経験しています♪
今年度から世界の文化に触れることを目的として、世界料理ツアーを行っています。
4月は韓国をテーマにしていて、今日はホットクを手作りで提供しました。
「マシッソヨー!(おいしい!)」や「甘かった~」と食べた後に
たくさん感想を教えてくれた子どもたちでした(^▽^)